ダンナム抹茶ソフト

ブランド | ダンナム(d' Annam) |
---|---|
分類 | アロマティックグリーンソフトフローラル |
季節 | 春夏日中 |
発売年月日 | 2024 |
調香師 | アイン・ンゴー |
香料を知って香水が楽しくなるInstagram(@semiperfumer)も始めました
どんな香り?
「抹茶ソフト(Matcha Soft Serve)」は、冒頭に抹茶粉末そのものの青苦さと草いきれを鮮明に立ち上げ、空気に乗ると清涼で凛とした“緑のベール”を描きます。肌が温まるにつれ、ミルクがエッジを和らげてパウダリーな手触りへ移行し、終盤はごく控えめなバニラとワッフルコーンが香りの輪郭を丸くします。
全体は甘さを抑えたグリーン×ソフトグルマンで、名前ほどデザート寄りではありません。「抹茶の写実性が高い」「苦みが強い」「綿菓子のように軽いが投影は穏やか」との口コミが多く、アイスの“ミルキーな濃厚さ”より抹茶の生々しさと粉感が軸です。

拡散は控えめ〜中程度、持続は肌質で差があり短〜中程度(早く薄まる方から半日穏やかに続く方まで幅があります)。ユニセックスで、春夏のデイリーに取り入れやすい一方、甘さやクリーム感を強く求める方には物足りない場合があります。
香りの構成
- トップノート
- 抹茶:挽きたての抹茶粉の青苦さと草の汁気が鮮明に立ち上がります。鼻先では“粉っぽい微苦”が際立ち、近接で嗅ぐと海藻様/生葉様の旨みが出るという口コミもあります。空間で捉えると“涼しい緑”として滑らかに香ります。
- ミドルノート
- ミルク:ラクトニックな柔らかさが抹茶の角を取り、パウダリーな肌感へ移行します。体温でほの甘くなりつつも、全体は甘過ぎに傾きません。人によっては白花調(ジャスミン様)の淡い輪郭を感じ、清潔なソープニュアンスに寄るという声もあります。
- ラストノート
- バニラ、ワッフルコーン:トーストした砂糖と穀物の香ばしい陰影が控えめに現れ、粉砂糖のような余韻でフィニッシュします。ここでも甘さは節度があり、クリーンで穏やかなスキンムードに落ち着きます。
抹茶ソフトと似てる香水
- ル ラボ「マッチャ 26」抹茶粉のビターグリーンで立ち上がり→フィグのクリーミーさが“ソフトクリーム”の脂肪感を仄かに添え→ムスク/ベチバーで清潔にドライダウン=“抹茶×ミルキー×クリーンウッディ”という骨格が近い
- キリアン パリ「プリンセス」ジンジャーの軽いスパーク→グリーンティー(抹茶様)とマシュマロの柔らかな甘香→バニラ/ムスクで肌に溶ける=“抹茶ラテ系の甘いクリーミーさ”が近い
- ジョー マローン ロンドン「ジェイド リーフ ティー(レア ティー)」ベルガモットの微光→繊細な日本茶(玉露/抹茶を想起)の清澄なハート→ソフトムスクで無色に収束=甘さ控えめながら“抹茶の青さ×白い肌感”の後半が共通
- ラルチザン パフューマー「ティー フォー ツー」スモーキーなティーとスパイス→蜂蜜/バニラが乳飲料的にやわらげ→ウッディに乾く=“お茶×クリーミー・グルマン”という構成が響き合う(抹茶ではなく紅茶寄り)
- ジョルジオ アルマーニ プリヴェ「ユーロン」シトラスの明度→緑茶と烏龍の渋みが交錯→ムスク/ウッドで端正に着地=“甘さを抑えた茶葉の苦渋×クリーン”の骨格が近い(クリーム感は控えめ)
おすすめの季節と時間帯
春 夏 秋 冬
日中 夜
男性向け、女性向け
男性 女性
中心はグリーン/アロマティックの凛としたドライさで中性的、一方でラクトニックな柔らかさと粉感が穏やかな甘みを添えるため、わずかに女性寄りに振れます。口コミでも「抹茶の苦みが心地よいユニセックス」「清潔でパウダリーな肌香」「思ったより甘くない」といった両側の感触が並び、性差より“肌との相性”が印象を左右しやすい香りです。
属性
フレグランスホイールとは?分類
- フレッシュ系・・・アロマティック、グリーン
- フローラル系・・・ソフトフローラル
骨格は抹茶の青苦さ+ハーブ様の清涼感で組むためグリーン/アロマティックが中核です。終盤は粉質感とクリーンさが前に出るため、アルデヒド様・ソープ様の質感を内包するソフトフローラルで整理します。アンバー/ウッド/フルーティは主旋律にならず、バニラやワッフルコーンも“厚いアンバー甘味”ではないため外します。
補足分類(18の属性からの分類)
- アロマティック
- グリーン
- グルマン
- パウダリー
- フローラル
- ムスキー
開幕の粉抹茶=青苦・草汁感が骨(グリーン/アロマティック)。ミルクと軽いバニラが食香の面影と粉感を与えます(グルマン/パウダリー)。ドライダウンはクリーンな肌寄りに収束(ムスキー)。一部の肌で白花様の輪郭が立つため、補助的にフローラルも付記します。
持続時間
オードパルファム
- 香料の濃度・・・約8~15%
- 持続時間・・・約5~6時間
抹茶ソフトの香りが似合うイメージ・人物

朝の点前を整える“若手茶人”
- 30代前半の女性。薄茶を掃き、茶筅の泡立ちで温度と濃度を見極めます。
- 装いは無地の木綿、言葉は少なく所作で場を澄ませます。
- 稽古後は縁側で一口の水だけで口中をリセットします。
路地のソフトスタンドを営む“昼の店主”
- 30代後半の女性。開店前に機械を洗い、コーンは軽い焼き色に揃えます。
- メニューは短く、甘さの段階を三段だけで説明します。
- 仕込みの合間に手帳へ味のメモを一行残します。
製本室で紙を継ぐ“ブック・コンセルヴァター”
- 30代前半の男性。紙繊維と糊の呼吸を指先で読み、音は最小限に保ちます。
- 机は白木、鉛筆は削りたて、手は石けんですぐに洗います。
- 昼休みは緑茶を一杯、香りは袖口に一滴だけ。
朝のスタジオで呼吸を整える“リトリート講師”
- 30代前半の男性。クールダウンは窓を開けて深呼吸から始めます。
- リネンのトップスに素足、アクセサリーは持ちません。
- クラス後は温い白湯を配り、言葉は短く余韻を残します。
窓辺で譜面を浄書する“音楽写譜家”
- 30代後半の女性。鉛筆の芯を細く整え、紙目に沿って線を引きます。
- 机は白木、光は手元だけ、休憩は白湯を一口。
- 仕事終わりに短い散歩で耳をリセットします。
青さと微苦の清涼感が春夏の空気によく映えます。香りは軽やかな投影でオフィスや日常に馴染みやすく、肌温でやわらぐパウダリーな甘みが夜には小さな安らぎを添えます。濃厚な甘さや重い余韻を求める冬場のシーンより、軽快な季節・昼間が最適です。