ネロリ/オレンジブロッサムってどんな香り?違いは?

ネロリ・オレンジブロッサム(ビターオレンジの花)

ビターオレンジの白い花が生む 2 つの香料

ネロリとオレンジブロッサムは、いずれもビターオレンジ(ダイダイ)の花から得られる原料です。17 世紀にイタリアのネローラ公妃アンナ・マリアが手袋や浴湯を香らせたことから “ネロリ” の名が広まりました。

香水として使われるビターオレンジの主な産地は、フランス、モロッコ、イタリア、ポルトガルなどになります。

どう違う?──ネロリ精油とオレンジブロッサム アブソリュート

ネロリ精油とオレンジブロッサム アブソリュートは、どちらもビターオレンジの花が原材料です。名前が違うので全くの別物だと思われがちですが、その抽出方法で2つに分かれたものになります。

項目ネロリ精油(水蒸気蒸留)オレンジブロッサム アブソリュート(溶剤抽出)
抽出プロセス花+水蒸気を加熱し揮発成分を凝縮ヘキサン等で “コンクリート” → エタノール精製
価格感高価(希少・低収率)同等〜やや高価(採油率は若干高いが工程が多い)
色調無色〜淡黄色琥珀〜茶色の粘性液体

香りの違い

ネロリ

  • 第一印象:みずみずしいシトラスとグリーン、少しのビター感。
  • 質感:軽やか・“ソーピー”・清潔感。
  • 主な香気分子:リナロール、リモネン、α‑テルピネオールなどが上位を占める。
  • 揮発位置:トップ~ミドル。香り立ちが早く、コロン系に欠かせない。

オレンジブロッサム アブソリュート

  • 第一印象:ハチミツのような濃密な甘さと白花のクリーミーさ。
  • 質感:温かく官能的。インドール由来のわずかなアニマリックが奥行きをプラス。
  • 主な香気分子:メチルアントラニレート、ネロリドール、インドールなど重めの成分が顕著。
  • 揮発位置:ミドル~ベース。フローラル/オリエンタルの“核”を形成。

ネロリ/オレンジブロッサムの香水での代表的な使われ方

ネロリを使った香水
スタイル代表例(発売年)
クラシック・オーデコロン4711のオリジナル オーデコロン (1792)
モダン・ラグジュアリーコロントムフォードのネロリ・ポルトフィーノ (2011)
ホワイトフローラル/オリエンタルセルジュ・ルタンスのフルールドランジェ (2003) 等
ユニセックス・シトラスウッディル ラボのネロリ 36 (2006) 等

ネロリとオレンジブロッサムのレイヤリング&調香ヒント

  • 朝の軽快さを長持ちさせたい香水 → ネロリ+ベルガモット+プチグレンでシトラスグリーンの持続を強化。
  • 夜向けに官能性を追加したい香水 → オレンジブロッサム アブソリュート+バニラ/アンバー/ムスクで甘く深いドライダウンに。
  • 両者をブレンド → つけ始めはネロリの爽快さ、乾くとxアブソリュートの蜜感――“時間差グラデーション”を演出。

まとめ

  1. 同じ花・異なる抽出:蒸留=ネロリ(軽やか・シトラスグリーン)、溶剤=オレンジブロッサム アブソリュート(甘く濃密)。
  2. 香りの差:ネロリは“石けん的クリーン”、アブソリュートは“ハニー&インドールで官能的”。
  3. 希少性と価格:どちらも手摘みで低収率。ネロリは約 1 tの花→1 kg油、アブソリュートも0.7–1 tで1 kgとわずか。
  4. 用途:ネロリ=トップやユニセックス系の透明感/アブソリュート=ミドルでフローラルやオリエンタルのボディ。
  5. 代表作を体感:4711で“クラシック”、ネロリ ポルトフィーノで“地中海の風”、Fleurs d’Orangerで“夜の白花”を嗅ぎ比べると理解が深まる。