ドルセートンカヒストリア

原材料を知らないまま香水を選んでいませんか?原材料についてはInstagram(@semiperfumer)などでわかりやすく解説しています
どんな香り?(口コミ含む総合評価)
温かい樹脂のコクとパウダリーな気配を軸に、スパイスが立体感をつくるアンバー・バニラ系のエクストレです。

幕開けはマンダリンとピンクペッパーにシナモンを重ね、オリバナムの煙感が早々に現れてトーンを深めます。中盤はオリスがクリーミーな粉感を与え、時に“ラバー/プレイドー”に触れる質感を生むことがあります。後半はトンカビーンとバニラ、ベンゾインの樹脂甘さが溶け合い、やわらかな温度のまま長く持続します。
拡散・持続は強い部類で、「2–3プッシュで十分」「一日残る」という口コミが多い一方、肌によってはミドルの粉感や軽い金属的ニュアンスが強まることがあります。香調はユニセックスですが、ドライな樹脂・レザー調の陰影でわずかに中性的〜ややメンズ寄りの装いにもよく馴染みます。秋冬の都会的な着こなしに品よく寄り添い、夜のシーンで特に映えます。
香りの構成
- トップノート
- オリバナム、シナモン、ピンクペッパー、マンダリン:スパイシーな熱量にシトラスの明度を一点差し込み、直後からオリバナムの乾いた煙が立ちのぼります。序盤は「温かい灰」「ほのかな焦げ」の表情が出やすく、過剰に甘くは寄りません。
- ミドルノート
- オリス、スズラン:アイリスのクリーミーでドライなパウダーがボディを形成。体温でとろけるように丸みが増しますが、肌質によってはラバー/プレイドー調や「熱した金属」の質感をわずかに帯びることがあります。
- ラストノート
- トンカビーン、バニラ、ベンゾイン:アーモンド様のトンカにバニラの柔甘とベンゾインのバルサミックが重なり、滑らかなアンバーの余韻へ。線は太いのにべたつかず、煙の名残とともに長時間続きます。
トンカヒストリアと似てる香水
- イヴ・サンローラン「ベイビーキャット(Le Vestiaire des Parfums)」ピンク&ブラックペッパー×エレミの乾いたスパイス→ハートのオリバナム→バーボンバニラ×スエードで温かく長尾=“スパイス→インセンス→バニラ”の三段がTONKA HYSTERIAの展開に重なる。
- マティエール プルミエール「アンサン スワーヴ」黒いインセンスの煙にコーヒー&ラブダナム/ベンゾイン、バニラが溶ける=“インセンス×ベンゾイン×バニラ”骨格が一致(甘さはやや濃厚)。
- アムアージュ「マテリアル」エレミの樹脂感→バニラ/ベンゾインの濃密アンバー→ベースでトンカ+フランキンセンスが奥行き=“樹脂→バニラ/ベンゾイン→トンカ/インセンス”の推移が近い。
- メゾン フランシス クルジャン「グラン ソワール」ラブダナムとベンゾインにバニラが重なり、丸くパウダリーに長く残る=後半の“ベンゾイン×バニラ(+トンカ様の丸み)”が共通。
- ディプティック「オー デュエル(EDP)」透明なスパイスから、バニラにオリバナム系の乾いた煙が絡む=“スパイス×インセンス×バニラ”の軽やかな同系統。
おすすめの季節と時間帯
春 夏 秋 冬
日中 夜
男性向け、女性向け
男性 女性
樹脂・スモーク・ドライウッドの輪郭とレザー調の陰影がわずかにマスキュリン要素を後押し。一方で、オリスの上質なパウダーとトンカ/バニラの柔らかさでフェミニンにも美しくフィットします。実際に「ユニセックスで使いやすい」「秋冬のデートに好評」という口コミが多く、性差よりもスタイルやシーンで選びやすい香りです。
属性
フレグランスホイールとは?分類
- アンバー系・・・ソフトアンバー
- フローラル系・・・ソフトフローラル
骨格はオリバナム×ベンゾイン×バニラ/トンカの樹脂ブレンドが生むスモーキーでバルサミックな甘さ。オリエンタルの重厚感よりも“煙のヴェール”と滑らかなとろみが前面に出るため、ソフトアンバーを中核に据えます。中盤はオリス(+スズラン)のパウダリーなヴェールが甘さを磨き、柔らかな“肌感”へ引き寄せるのでソフトフローラルを第二軸に。トップのマンダリン/ピンクペッパー/シナモンは明度と熱を与える点火剤に留まるため、フレッシュ系(アロマティック/シトラス)は選定から外します。明確な木材柱(サンダルウッド/パチョリ等)を置かないためウッディ/ウッディアンバーも非該当。バニラは可食へ振らず樹脂に溶かす設計なのでグルマンも外しています。
補足分類(18の属性からの分類)
- アンバリー
- ウッディ
- グルマン
- スパイシー
- パウダリー
- レザー
オリバナム&ベンゾインが温かな樹脂の骨格を作り(アンバリー)、シナモンとピンクペッパーが躍動感を付与(スパイシー)。オリスが質感を丸め(パウダリー)、乾いたスモークが土台を支えます(ウッディ/レザー)。終盤はトンカとバニラのアーモンド様の甘さが心地よく漂います(グルマン)。
持続時間
パルファム(エキストレ)
- 香料の濃度・・・約15~30%
- 持続時間・・・約5~7時間
トンカヒストリアの香りが似合うイメージ・人物

黒のタキシードで夜を整える“ホテルバーのチーフ”
- 30代後半の男性。開店前にグラスを温め、照度とBGMを数値で合わせます。
- 口数は少なく所作は正確、ゲストには一杯目で空気を切り替えます。
- 退勤前に短くノートを三行、香りは袖口にだけ。
活版工房で版を組む“タイポグラファー”
- 30代後半の女性。インクの粘りを掌で測り、活字を静かなリズムで拾います。
- 黒エプロンに白シャツ、語りは要点のみ。
- 校了前に窓を少し開け、冷たい外気で集中を整えます。
レザー綴じを磨く“ブック・コンセルヴァター”
- 30代前半の男性。紙繊維と糊の呼吸を指先で読み、背革を布で艶出しします。
- 机は白木、道具は最小限、作業は無音。
- 仕上がりを見届けて灯りを落とし、短く頷きます。
夜の試写室を仕切る“シネマ・キュレーター”
- 30代後半の女性。照度と音量を微調整し、挨拶は短く端的。
- 黒のジャケットに素肌の白T、アクセは最小限。
- 終映後はロビーで一呼吸、香りは近距離だけに。
都会の屋上で焚き火を設計する“ボヘミアン・プランナー”
- 30代前半の男性。風向きと薪の組み方で炎の高さをデザインします。
- コートはチャコール、マフラーは深いバーガンディ。
- 点火の瞬間は沈黙、安定したら短く頷きます。
温かな樹脂甘さとスモーキーさが冴えるのは気温の低い季節。夜間や屋内シーンで品よく存在感を放ちます。拡散・持続が強いため、近距離コミュニケーション時は控えめの量がスマートです。肌質により粉感や“ラバー調”が強まることがあるため、まずは少量でのテストをおすすめします。