ラッシュローズジャム

ローズジャム
ブランド ラッシュ(LUSH)
分類シトラスフローラル
季節
発売年月日 2019
調香師 サイモン・コンスタンティン
原産国 イギリス
詳細 公式サイト
原材料を知らないまま香水を選んでいませんか?原材料についてはInstagram(@semiperfumer)などでわかりやすく解説しています

どんな香り?(口コミ含む総合評価)

ターキッシュローズを砂糖で煮詰めたような“ジャミーなローズ”に、レモン/マーマレードの明るい酸味とほのかなスパイスを重ねたフローラル・グルマンです。

ローズジャムの香りのイメージ

立ち上がりはレモンの鋭いきらめき+シロップに浸したローズがいきなり拡散し、序盤〜中盤はトルコ菓子(ターキッシュディライト)やジャムドーナツを思わせる甘酸っぱさが主旋律になります。後半はゼラニウムのハーバルな青みが甘さを引き締め、わずかにパウダリーに着地します。

拡散・持続は中〜強めで、“一吹きでも存在感が出る/頭が痛くなるほど強い”と感じる肌もあります。EDP/ボディスプレー/ソリッドで質感差(レモンの出方、甘さの厚み、静けさ)があり、バッチ差・体温・湿度でビール様/発酵感/金属的に転ぶ例もあるため、試香前提・軽量運用が安心です。甘さを楽しみたい方にはデイリー〜夜まで広く、ローズ初心者には“ローズ味のデザート”として入門にもなります。

香りの構成

  • トップノート
    • トルコ産ローズ、ローズオイル、マーマレード:みずみずしいローズに砂糖と柑橘ピールの艶。“押しの強い甘さ”や金属的なきらめきを短時間感じるという口コミもあります。
  • ミドルノート
    • レモン、スパイスレモンの鋭い酸味が“ジャム”の粘度を持ち上げ、クローブ様の温かみが奥行きを作ります。ここでターキッシュディライト/ジャムドーナツの錯覚が最高潮に。
  • ラストノート
    • ゼラニウム:ハーバルでやや青みのある陰影が甘さをドライに整え、うっすらパウダリーな肌残りへ。体質・温度次第でビール様/発酵感に触れることがあるため分量は控えめが無難です。

おすすめの季節と時間帯

日中

春〜冬まで幅広く機能しますが、秋冬の室内/夜で最も艶やか。暑さや湿度で発酵感・酸味が膨らむ肌があるため夏は少量・一点付けが安心です。投影が強い個体があるため、狭い空間や長時間の着席シーンでは噴霧数を抑えると快適です。

男性向け、女性向け

男性
女性

主旋律は甘いジャミーローズでフェミニン寄りですが、レモンとゼラニウムのドライエッジによりユニセックスにも展開可能。パチョリ/ムスク/シトラスとのレイヤーで甘さの温度調整もしやすく、“甘いのが得意でない男性”でも使い道を見いだしやすいです。

属性

フレグランスホイールとは?

分類

  • フレッシュ系・・・シトラス
  • フローラル系・・・フローラル
ジャミーなローズが香りの骨格です(フローラル)。トップで重なるレモン/マーマレードが甘さの輪郭と明度を与え、立ち上がりを引き締めます(シトラス)。ゼラニウムのハーバルは甘味を乾かす“整え役”として作用するにとどまり、主要カテゴリには含めません。重い樹脂や厚いウッドを基調に据えていないため、アンバー/ウッディは非該当とします。

補足分類(18の属性からの分類)

  • グルマン
  • シトラス
  • スパイシー
  • パウダリー
  • フルーティ
  • フローラル
ローズの花弁に砂糖をまぶした質感が中心(フローラル/グルマン)。ベリーやアプリコット様の果実ニュアンスが“ジャム”の錯覚を後押しします(フルーティ)。レモンのピール感がトップに透明感とドライさを追加(シトラス)。スパイスの温かみが甘さを立体化(スパイシー)。ドライダウンで粉砂糖のような柔らかさが残ります(パウダリー)。

持続時間

オードパルファム

  • 香料の濃度・・・約8~15%
  • 持続時間・・・約5~6時間
※ 一般的な濃度でのカテゴライズによる推測です。

ローズジャムの香りが似合うイメージ・人物

ローズジャムをつけている人のイメージ

夜更けに銅鍋を見張る“コンフィチュール職人”

  • 30代前半の女性。砂糖の泡と温度で仕上がりを見極めます。
  • キッチンは白磁と銅だけ、窓は少しだけ開けておきます。
  • 試食は耳かき一杯、記録は三行で簡潔に。

早朝に花桶を整える“マーケットのローズバイヤー”

  • 30代後半の男性。茎の水揚げと花芯の温度で等級を決めます。
  • 装いは生成りのエプロン、香りは袖口だけに控えめ。
  • 仕入れ後はレモンティーで喉を整えます。

ガラス越しの菓子工房を仕切る“パティスリー・シェフ”

  • 30代前半の女性。ジャムドーナツは油温と粉の量を厳密に管理。
  • 仕上げは一粒のドライローズで色を差します。
  • 夜は作業台を磨き、音楽は低く。

白い会場を設計する“ブライダル・フローリスト”

  • 30代後半の女性。導線と風向きで花の配置を決めます。
  • 色は白とローズ、装飾は最小限で光を優先。
  • リハーサル前に手首へ一吹きだけ。

旧い活版工房の“夜のエディター”

  • 30代後半の男性。見出しは短く、紙面は余白で呼吸させます。
  • 休憩はレモンピール入りの紅茶を少しだけ。
  • 退勤前に一行だけ直して灯りを落とします。