ジョー マローンダーク アンバー & ジンジャー リリー コロン インテンス

ダーク アンバー & ジンジャー リリー コロン インテンス
ブランド ジョー マローン(Jo Malone)
分類アロマティックウッドソフトアンバー
季節
発売年月日 2008
調香師 アンドレア・ルポ
原産国 イギリス
詳細 公式サイト
香料を解説したりするInstagram(@semiperfumer)も始めました

「ダーク アンバー & ジンジャー リリー」は、清澄なスパイスと静かなウッディ・アンバーを重ね、和の伽羅の余韻で肌をしっとりと温める一作です。ジンジャーのきらめきとブラックカルダモンのほろ苦さが序盤を引き締め、すぐにウォーターリリーとオーキッドが透明感を添えます。ドライダウンではサンダルウッドとブラックアンバー、伽羅インセンスがなめらかに広がり、パチョリとごく薄いレザーが骨格を支えます。

ダーク アンバー & ジンジャー リリー コロン インテンスの香りのイメージ

肌ではココナッツミルクやフィグを思わせるクリーミーな丸み、あるいはパウダリーな柔らかさを感じることがあります。ユニセックスですがわずかにフェミニンな表情があり、オフィスから夜の会食まで装いを上品に整えます。香りの主張はおだやかという感想が多い一方、穏やかな余韻が長く続くと感じる方もいます。ヴェルサーチのクリスタルノワール系の温かなスパイスが好みで、重たさを避けつつ色気を求める方におすすめです。

香りの構成

  • トップノート
    • ジンジャー、ブラックカルダモン、ピンクペッパー:生姜のシャープな清涼に、仄かなスモークと温かみを伴うカルダモンが重なります。ピンクペッパーが微粒子のような拡がりを与え、端正で凛とした立ち上がりになります。
  • ミドルノート
    • ウォーターリリー、オーキッド、ジャスミン、ローズ:水気を含むリリーが温度を落ち着かせ、オーキッドがクリーミーな厚みを添えます。ジャスミンとローズはブレンドの輪郭を整え、重さに流れず清潔感を保ちます。紙やフェイスパウダーを思わせるドライな粉感が仄かに現れるという口コミもあります。
  • ラストノート
    • サンダルウッド、ブラックアンバー、伽羅、パチョリ、レザー:サンダルウッドの乳白質な温もりに、黒蜜のようなアンバーの光沢と乾いた伽羅の気配が重なります。パチョリとレザーは背景で陰影を足し、なめらかで端正なウッディ・アンバーへ落ち着きます。体温でほどけると、ココナツミルクのようなまろみを感じるという口コミもあります。

おすすめの季節と時間帯

日中

温冷のバランスがよく、春秋は最も美しく決まります。夏は生姜由来の清潔感とリリーの水感が生き、重くなりにくいです。夜や気温の下がる時間帯はアンバー/サンダルウッドが艶を添え、しっとりとした余韻を楽しめます。職場から会食、デートまで装いを選ばず合わせやすいです。

男性向け、女性向け

男性
女性

核はウッディ×アンバーでユニセックスですが、白花のヴェールとクリーミーな質感がわずかにフェミニンへ傾きます。辛口の清潔感を求める男性にも収まりがよく、性別を問わず上品にお使いいただけます。

属性

フレグランスホイールとは?

分類

  • フレッシュ系・・・アロマティック
  • アンバー系・・・ソフトアンバー
  • ウッディ系・・・ウッド
乾いた伽羅/アンバーが穏やかな樹脂の光沢をつくり(ソフトアンバー)、軸はサンダルウッド中心の滑らかな木質(ウッド)です。冒頭のジンジャー&カルダモンが清潔で透き通る辛味を与え(アロマティック)、全体を“清潔に磨いたウッディ・アンバー”へと収束させます。

補足分類(18の属性からの分類)

  • アロマティック
  • アンバリー
  • ウッディ
  • スパイシー
  • パウダリー
  • フレッシュネス
  • フローラル
生姜とカルダモンの辛味が輪郭を締めます(スパイシー/アロマティック)。中盤は白花ブーケが面を整え(フローラル)、後半はアンバー×サンダルウッドがコクと艶を付与します(アンバリー/ウッディ)。仕上げに肌馴染みのよい粉感が薄く残り(パウダリー)、幕開けの透明感が終始空気を澄ませます(フレッシュネス)。

持続時間

オーデコロン

  • 香料の濃度・・・約3~5%
  • 持続時間・・・約1~2時間
※ 一般的な濃度でのカテゴライズによる推測です。

ダーク アンバー & ジンジャー リリー コロン インテンスの香りが似合うイメージ・人物

ダーク アンバー & ジンジャー リリー コロン インテンスをつけている人のイメージ

墨色の余白で語る書家

  • 30代後半・性別不問。夜のアトリエで一文字だけを書いて灯りを落とす。
  • 麻の作務衣か白シャツ。紙粉と筆洗の静けさを好む。
  • 香りは近づいた人だけがわかる“静音設計”。

木と反響を設計するホール音響家

  • 40代前半の男性。客席の木部に触れ、残響1.8秒を狙って吸音材を微調整。
  • 黒のジャケット、革はマット。
  • 重い香りは避け、夜の現場でだけ密やかに纏う。

香道の所作を知る編集長

  • 30代後半の女性。会食の前に深呼吸を一回、“香りは空気の文脈”と捉える。
  • ネイビーのワンピースに小粒のジュエリー。
  • 近接でだけ温度が上がる香りを選ぶ。

温冷のバランスで手を整えるセラピスト

  • 30代前半・性別不問。施術前に指先を温め、終わりに冷タオルで沈静。
  • リネンの白、無香に近い空間運用。
  • 自分にだけわかるクリーミーな癒しを少量。

雨上がりに庭石を拭う数寄屋の庭師

  • 30代後半の男性。夜の露地で石畳の水を払って輪郭を出す。
  • 工具は小さく、動作は静か。
  • 香りは土と水の匂いを壊さない辛口の清潔。