モルトンブラウンブラックペッパー

原材料を知らないまま香水を選んでいませんか?原材料についてはInstagram(@semiperfumer)などでわかりやすく解説しています
どんな香り?(口コミ含む総合評価)
「ブラックペッパー」は、アロマティックなラベンダーとコリアンダーにベルガモットの苦甘い明度が重なり、端正で清潔な立ち上がりをつくります。すぐに主題のブラックペッパーが粒立ち、ピメント由来の温かな辛みがにじみ、ピンクペッパーが軽やかな甘辛さを添えます。中盤以降はアンバーが辛さを丸め、シダーとベチバーの乾いた木肌、オークモスの渋み、控えめなレザーが骨格を引き締めます。

序盤の投射は力強く、その後は近〜中距離に落ち着くという口コミが多いです。肌によってはピメントが“パプリカ/カプシカム”の青みを帯びて感じられ、胡椒がやや“ドライでザラつく”と受け取られることもありますが、辛口の清潔感とドライウッドを好む方には日常からビジネスまで頼れる一本です。
香りの構成
- トップノート
- ラベンダー、ベルガモット、コリアンダー、カルダモン:ハーバルで端正な空気に、ベルガモットの苦みとカルダモンの冷涼な辛みが冴えます。コリアンダーのグリーン〜わずかな根菜様の陰影を瞬間的に拾うという口コミもあります。
- ミドルノート
- ブラックペッパー、ピメント、ピンクペッパー、アンバー:黒胡椒のドライな刺激が主旋律。ピメントが温度とわずかな“青い甘み”を足し、体温で丸みが出ます。ピンクペッパーは明るい甘辛さの縁取り、アンバーが辛さの角をなだめます。ブランドが掲げるマートルペッパーのニュアンスもここに重なり、シナモン/ナツメグを連想させる複雑さを生みます。
- ラストノート
- オークモス、シダー、レザー、ベチバー:モッシーな渋みとドライな木質が背骨となり、レザーは“革小物”程度の控えめな存在感。清潔で端正な余韻が長く残ります。
ブラックペッパーと似てる香水
- コム デ ギャルソン「ブラックペッパー」ドライな黒胡椒が終始主旋律→シダー/パチョリで乾いた木肌へ→ムスクの薄膜でシャープに収束=ブラックペッパーの「黒胡椒の辛味×ドライウッディ×クリーンな余韻」をほぼ直列でなぞる
- エルメス「ポワーブル サマルカンド(エルメッセンス)」胡椒のビターな立ち上がり→シダー/オークモスの渋い木質→乾いたアンバー様の穏やかな長尾=“苦味のあるペッパー核→渋い木質へドライダウン”という骨格が共通
- エルメス「ヴォヤージュ ドゥ エルメス」レモンの光にカルダモン/ペッパーが冴えるトップ→アロマティックな透明感のハート→シダー/ムスクでさらりと肌に密着=“柑橘で立てたスパイス→クリーンなウッディ”の運びを軽やかに再現
- ダンヒル「アイコン」ベルガモット×ブラックペッパーがスパーク→カルダモン/ラベンダーで端正なアロマティック→ベチバー/オークモスでドライに着地=“シトラス×黒胡椒×ドライウッド”という骨格が近い
- 4711「アクア コロニア ピンクペッパー&グレープフルーツ」【低価格帯/プチプラ】グレープフルーツの明るさにピンクペッパーの火花→ライトなウッディ/ムスクで早めにフェード=“スパークリングなペッパー×クリーンな残り香”を日常使い向けに軽装化した感触
おすすめの季節と時間帯
春 夏 秋 冬
日中 夜
男性向け、女性向け
男性 女性
黒胡椒×ラベンダー×ウッドの構成とモッシー/レザーの渋みでやや男性寄りに映ります。一方、辛口の清潔感とドライな木質を好む方には性別を問わず似合い、日常の“きちんと感”を引き上げます。
属性
フレグランスホイールとは?分類
- フレッシュ系・・・アロマティック
- ウッディ系・・・ドライウッド、モッシーウッド
ラベンダー/コリアンダー/カルダモンにベルガモットが重なり、澄んだハーバルの清潔感が骨格になります(アロマティック)。すぐにブラックペッパーとピメントの辛みが立ち、乾いたシダーとベチバーがキリッとした輪郭を与えます(ドライウッド)。余韻ではオークモスが渋みと陰影を添え、辛口の清潔感にクラシカルな落ち着きを重ねます(モッシーウッド)。シトラスの明度は冒頭のアクセントにとどまり主調にはなりません。ハートのアンバーは温度を和らげる下地で、甘厚なアンバーを主役に据える設計ではありません。
補足分類(18の属性からの分類)
- アロマティック
- アンバリー
- ウッディ
- スパイシー
- フレッシュネス
- レザー
黒胡椒とピメントの温冷を併せ持つ辛みが主旋律(スパイシー)。ラベンダーが清潔感を支え(アロマティック)、乾いた木質とオークモスが骨格を形成します(ウッディ/シプレー)。レザーは控えめな陰影(レザー)、ベルガモットが明度を保ち(フレッシュネス)、アンバーが辛さをやわらげます(アンバリー)。
持続時間
オードパルファム
- 香料の濃度・・・約8~15%
- 持続時間・・・約5~6時間
ブラックペッパーの香りが似合うイメージ・人物

“第一印象を設計する”クリエイティブ・ディレクター
- 30代後半の男性。朝は冷水シャワー→白シャツ→黒ジャケットで即戦闘モード。
- 打合せの前に一吹きだけ、過剰な主張は避ける。
- 端正でドライ、だが親密圏では急に熱量を見せる。
革小物を長く育てる“ユーティリティー派の都市生活者”
- 30代後半・性別不問。ベルトやカードケースを定期的にオイルケア。
- ワードローブはネイビー/チャコールで統一。
- 香りは“近距離でだけ伝わる渋み”を好む。
早朝を走って通勤する“ロードバイク派”
- 30代前半の女性。出社前に10km、ミニマル装備で汗を残さない。
- デスクでは香りの投射を抑え、袖口やうなじにごく少量。
- 甘さ過多や強いオゾンは避ける。
素材の“骨格”で考える建築士
- 40代前半の男性。図面と現場を行き来し、素材の線と陰影で空間を詰める。
- 装飾よりも構造、余白と通風を優先。
- 香りも直線的で機能的なものを選ぶ。
山と街を往復する“アウトフィッターバイヤー”
- 30代後半・性別不問。機能素材とクラシックを行き来し、ギアを厳選。
- 余計な甘さは省き、天候と用途で香りの量を調整。
- 乾いた空気と緑の匂いに親和的。
ドライなペッパーとモッシーウッドが冷涼な空気で最も心地よく響くため、秋冬〜夜に真価を発揮します。夏は夜の方がバランスが取りやすく、春は日中〜夕方が好相性です。