モルトンブラウンピンクペッパー

ピンクペッパー
ブランド モルトンブラウン(MOLTON BROWN)
分類アロマティックシトラスドライウッド
季節日中
発売年月日 2019
調香師 カーラ・シャベール
原産国 イギリス
詳細 公式サイト
原材料を知らないまま香水を選んでいませんか?原材料についてはInstagram(@semiperfumer)などでわかりやすく解説しています

どんな香り?(口コミ含む総合評価)

「ピンクペッパー」は、弾けるピンクペッパーとタンジェリン、シャープなジンジャーで幕を開けるウッディ・スパイシーです。序盤は明るく爽快で、ペッパーのローズ様ニュアンスにシトラスのジューシーさが重なり、短時間でオスマンサス(キンモクセイ)とジャスミン/スズランの柔らかな光へ移行します。乾くほどにシダーとムスクが清潔な温度を与え、オークモス/パチョリがごく薄くドライな陰影を添えます。体感では「開幕のスパイスが早く収束し、肌に寄り添うフレッシュ・スパイシーへ落ち着く」という口コミの方が多く、拡散は近〜中距離、持続は肌質と気温でぶれやすく短め〜一日しっかりまで幅があります。

ピンクペッパーの香りの抽象画

キャラクターは中性的ですが、爽やかさの中にさりげない官能があり、オフィスのオンから気分転換、夜の外出まで使いやすい一方、量を誤ると鋭く感じられる場合があります。ペッパー香調が好きな方、甘さ控えめの都会的な色気を求める方に最適です。

香りの構成

  • トップノート
    • ピンクペッパー、ジンジャー、タンジェリン、ナツメグ:スパークリングなペッパーに、ジンジャーの発泡感とタンジェリンの明るさが重なります。ごく一部の鼻では初速にメディシナル/動物的なエッジを瞬間的に感じることがありますが、持続は短いです。
  • ミドルノート
    • オスマンサス、スズラン、ジャスミン、ラブダナム:白花ブーケが柔らかく立ち上がり、オスマンサスは控えめなアプリコット調で奥行きを足します。フローラルは「女性寄り」と感じる口コミがある一方、ラブダナムが温かみを与えて香りを単調にさせません。
  • ラストノート
    • シダー、ムスク、オークモス、パチョリ:清潔なシダーとソフトなムスクが肌に密着し、オークモスとパチョリがドライダウンをほんのりアーシーに引き締めます。ここで「上品で落ち着いた余韻」と感じる声が多いです。

ピンクペッパーと似てる香水

  • ランコム「ミラク(EDP)」ライチにピンクペッパーの火花→ピオニー/ジャスミン→クリーンムスク=ペッパリーなフルーティ・フローラルが近い
  • サルヴァトーレ フェラガモ「シニョリーナ(EDP)」ピンクペッパー→ローズ/ピオニー→ソフトムスク=甘辛バランスのフローラルが通じる
  • イヴ・サンローラン「モン パリ(EDP)」ベリーにスパイスのアクセント→ホワイトフローラル→ムスク/パチュリ=モダンな甘酸×スパイスが近い
  • シャネル「チャンス オー ヴィーヴ」グレープフルーツ/ブラッドオレンジ→軽いフローラル→ムスクで軽やか=シトラス×ペッパリー感が通じる
  • ヴィクター&ロルフ「フラワーボム(EDP)」ペッパーを帯びた花束の立ち上がり→アンバーで包む=スパイスをまとった華やかさが共通

おすすめの季節と時間帯

日中

春秋はスパイスとシトラスのコントラストが最も心地よく、夏は軽量でキレのある清涼感が活きます。冬もウッディ&ムスクの温度で室内なら快適です。開幕が鋭いと感じる方がいるため、日中は少量(1スプレー目安)でクリーンにまとまります。温暖時はムスクの心地よい残香が伸び、寒冷時はスパイスの輪郭がはっきりします。

男性向け、女性向け

男性
女性

コアは爽快なスパイス×クリーンウッドで中性的です。ペッパーのキレを求める男性、甘さ控えめで凛とした色気を求める女性の双方に支持があります。フローラルはあくまで柔らかな補助に留まり、装い次第でシャープにもフェミニンにも振れる可変性が比率を拮抗させます。

属性

フレグランスホイールとは?

分類

  • フレッシュ系・・・アロマティック、シトラス
  • ウッディ系・・・ドライウッド
立ち上がりのタンジェリンが明度とみずみずしさを担い(シトラス)、ピンクペッパー/ジンジャー/ナツメグが爽快な辛口の骨格をつくります(アロマティック)。着地はシダー×オークモス主体の乾いた木肌で輪郭を保ち(ドライウッド)、甘樹脂を厚く重ねないためアンバー系は主要カテゴリから外します。フローラルは補助的で、中心軸はあくまでスパイシーなシトラス・ウッディです。

補足分類(18の属性からの分類)

  • アロマティック
  • シトラス
  • スパイシー
  • フルーティ
  • フレッシュネス
  • フローラル
  • ムスキー
序盤のピンクペッパー×ジンジャーが躍動感ある辛さを提示し(スパイシー)、タンジェリンが弾ける明度を与えます(シトラス/フレッシュネス)。ドライダウンはシダー/オークモス/パチョリで端正な木質へ(ウッディ)、ムスクが清潔でなめらかな後肌を伸ばします(ムスキー)。花材はキンモクセイ/ジャスミンが柔らかな彩りを添えるレベル(フローラル)で、香調の主旋律は辛口フレッシュです。

持続時間

オードパルファム

  • 香料の濃度・・・約8~15%
  • 持続時間・・・約5~6時間
※ 一般的な濃度でのカテゴライズによる推測です。

ピンクペッパーの香りが似合うイメージ・人物

ピンクペッパーをつけている人のイメージ

朝イチの会議で空気を“明るく張る”アカウントプランナー

  • 30代前半の女性。白シャツ×ライトジャケットが定番。プレゼン前はジンジャーティーで声を整える。
  • オフィスフロアでは近距離だけ香る清潔感を好み、香りは手首にワンスプレー。
  • 甘さより“起動の速さ”を重視し、夜は少量だけ増やす。

早朝市場に通う“花材の目利き”フローリスト兼バイヤー

  • 30代後半の女性。エプロンとローファー、道具は使い込むほど愛着が増すタイプ。
  • 花屋の店内は常に空気を入れ替え、香りも“軽やかな可憐さ”で留める。
  • 食香や過剰な甘さは避け、葉や蕾の青みを好む。

“会話の間”をつくる小さなバーのサブマスター

  • 20代後半の男性。物腰は静か、音量小さめのソウルを流し、氷とグラスの音で空間を整える。
  • 香りは近づくとだけわかる層が好きで、重ねづけのバランスにうるさい。
  • 夜でも清潔感は崩さず、余韻に渋みを残す。

人に合わせすぎないデータアナリスト

  • 40代前半の女性。黒縁メガネにミニマルな装い。オフィスの温湿度を把握し、香りも定量で扱う。
  • “香水と断定されにくい”清潔感を選び、席を立つたびに匂いが残らないよう設計。
  • 私的には花のニュアンスを好むが、甘さの量は厳密に管理。

週末は美術館を巡る“モノトーン派の会社員”

  • 30代後半の男性。黒のスラックスに上質な白T、レザー小物は長く育てる。
  • 強い甘さや重い煙は避け、肌に沿うウッディ・ムスクで余白を作る。
  • 外では一吹き、屋内では袖口の内側にだけ。