サンタ・マリア・ノヴェッラサンダーロ

サンダーロ
ブランド サンタ・マリア・ノヴェッラ
分類ウッディアンバーウッド
季節日中
調香師 不明
詳細 公式サイト
人気の香りを分析するInstagram(@semiperfumer)も始めました

サンタ・マリア・ノヴェッラを象徴する“薬草の香り”の系譜を受け継ぎながら、インド原産のサンダルウッド(白檀)のもつ深い鎮静効果とオリエンタルな温かさを軸に作られたフレグランス。トップにレモンやベルガモットのさわやかな柑橘が立ち上がり、次第にタイムとローズの“薬草+花”が合わさるハートへと進み、ラストはサンダルウッドやパチュリ、ベンゾインが生み出す少しスパイシーな奥行きで落ち着きます。口コミでは「カレー屋のようなスパイシーさ」「お寺やお香を連想させる」といったコメントや、逆に「冷んやりと冴えわたる白檀」という表現も多く、甘さをほぼ感じさせないドライなウッディオリエンタルとして支持される一品。「瞑想的」「集中力が高まる」「寝る前に纏うとリラックスできる」などの声が見受けられ、特有の苦みのあるスパイシーウッド感が大人の落ち着きを感じさせます。

香りの構成

  • トップノート
    • レモン, ベルガモット:柑橘ならではのシャープな爽快感でスタート。「湿布っぽい」「薬剤系の清涼感」を思い浮かべる方もおり、サンダルウッドの重さを軽く解きほぐすような役割を果たします。
  • ハートノート
    • タイム, ローズ:タイムのアロマティックなハーブ感やスパイス感が存在感を放ち、わずかに加わるローズが甘さよりも“花の柔和さ”を補う程度に寄り添うゾーン。「香りの変化は少なめだが、ハーブの苦みやドライ感が際立つ」という口コミもあり、印象はシャープ&スパイシー寄りです。
  • ベースノート
    • サンダルウッド, パチュリ, ベンゾイン:ややドライな白檀とパチュリが絡み合い、ベンゾインの樹脂感がわずかに柔らかな甘みを添えて全体をまとめ上げます。最後は「線香のような落ち着き」「冷たくも瞑想的なウッディ感」に落ち着き、付け方や肌質によっては“湿布”や“鉛筆”を想起する声も。「サンダルウッド=甘いお香」というイメージからは外れた、キリッとした冴えた印象が残るとの意見が多いようです。

おすすめの季節と時間帯

日中

ウッディで少しスパイシーな温かみを持ちながらも、甘さは控えめのため春〜秋口、そして涼しめの冬にもマッチすると言われています。口コミには「暑い時期でも少量なら爽やか」「キリッとした香りが冷気に合う」など好みが分かれる意見もあり、要はつける人の服装やシチュエーション次第でオールシーズン楽しめる面も。「つけすぎるとスパイス感が強く出過ぎる」という指摘も多いため、少量かつパーソナルスペースで使うのがおすすめです。寝香水や自宅用として愛好する方も見受けられます。

男性向け、女性向け

男性
女性

白檀の渋みやパチュリの土っぽさが男性的にも映る一方、「サンタマリアノヴェッラらしい薬草感のある中世的、瞑想的な雰囲気」が好みの女性からも支持を得ています。「無機質なまでにドライ」という声もあれば、「ほんのり香る甘みを感じる」という意見もあり、肌質や体温による変化が大きく、ユニセックスかつ個性派のウッディ・オリエンタルと言えるでしょう。

属性

フレグランスホイールとは?

分類

  • アンバー系・・・ウッディアンバー
  • ウッディ系・・・ウッド
サンダルウッドとパチュリの“木”の香りが核心を形作り、ドライかつ深みのある世界観を構築。ベンゾイン由来のほのかな樹脂感やオリエンタルな厚み。

補足分類(18の属性からの分類)

  • アロマティック
  • アンバリー
  • ウッディ
  • オリエンタル
  • シトラス
タイムなどのハーブ香がスパイシーな面を強調(アロマティック)。ベンゾインがもたらすわずかな樹脂感と温もり(アンバリー)。サンダルウッド&パチュリがメインとなり、大地的なウッディ感を押し出す(ウッディ)。スパイシーな薬草感を伴う白檀が、“アジアンテイスト”や“お寺・お香”を連想させる(オリエンタル)。レモン&ベルガモットの明るい柑橘が冒頭を軽やかに彩る(シトラス)。

持続時間

オーデコロン

  • 香料の濃度・・・約3~5%
  • 持続時間・・・約1~2時間
※ 一般的な濃度でのカテゴライズによる推測です。

サンダーロの香りが似合うイメージ・人物

サンダーロをつけている人のイメージ

夜の書斎で文献を広げる「瞑想系カレッジ講師」

  • 30〜40代男女問わず。歴史や哲学など深い内容を扱う講師として、夜間も書斎で文献に没頭し、メモや要約を作成。
  • 過度な甘さは苦手だが、スパイスやウッディな重厚感には惹かれるタイプ。
  • フレグランスは“思考をクリアにして集中を促す”ようなハーブや樹木の清涼感を求める。

古い和室をDIYリノベする「アンティーク和風好き女性」

  • 20~30代女性。祖父母の残した和室を自分好みにアレンジし、フローリングやインテリアを手作りするのが趣味。
  • ハーブや木の香りに親しみがあり、甘い花系はあまり好まない。
  • お線香やアロマディフューザーも試しているが、より個性的な“お寺のような落ち着き”を感じられる香水が欲しい。

キャンドル工房で仕事をする「草木染め系アーティスト」

  • 20~40代男女問わず。小さな工房で手作りのアロマキャンドルや草木染め製品を製作し、個展やネットで販売。
  • 柔らかいフローラルよりも“スパイシー&ドライ”なウッディノートに惹かれる、独自の感性をもつ。
  • 作業中は頭をすっきりさせたいが、“クリエイティブを刺激する刺激”も必要と考えている。

夜の森林浴を楽しむ「週末ソロキャンパー」

  • 30~40代男性。週末になると山や森へソロキャンプに出かけ、夜は焚き火を眺めて瞑想的に過ごす。
  • 香りは自然の土やウッドを思わせるものを好み、できれば甘くない“スパイスウッド系”を望んでいる。
  • キャンプでは過剰な香水は避けたいが、嗅ぐたびに“森での落ち着き”を自宅や日常にも持ち帰りたい。

白シャツにパンツルック、シンプルなスタイルの「オリエンタル嗜好ビジネスウーマン」

  • 30代女性。仕事はきっちりこなしつつ、休日やプライベートで「少し異国の雰囲気」を身にまとうのが好き。
  • 派手な甘さは不要だが、ウッディスパイシーなオリエンタル感に惹かれ、“軽い香りでは物足りない”と感じる。
  • フォーマルな場面でも、香りでさりげない個性をアピールしたいときにつけていきたい。

着物を静かに着こなす「和の趣向アラフォー男性」

  • 40代男性。普段はスーツを着るが、休日や趣味の集まりには着物や羽織を好んで着用。
  • お寺巡りや書道、茶道などに興味があり、すっきりした甘くない香りを選びたい。
  • 香水は“お香や草木”に近いものを求めつつ、あえて西洋のオリエンタルテイストも取り入れたいと考えている。