セリーヌサン・ジェルマン・デ・プレ

サン・ジェルマン・デ・プレ
ブランド セリーヌ
分類グリーンシトラスソフトフローラル
季節日中
発売年月日 2019
調香師 未公開
原産国 フランス
詳細 公式サイト
人気の香りを分析するInstagram(@semiperfumer)も始めました

「サン・ジェルマン・デ・プレ (Saint-Germain-Des-Prés)」は、プチグレンのビターなグリーン感とネロリの白い花の甘さで“青みを帯びた柑橘フローラル”を描き出しながらも、ヘリオトロープとアイリスバター(ホワイトアイリス)がもたらす“粉雪のようなパウダリー感”をしっかり感じられるフレグランスです。口コミのなかには「最初の苦味が新鮮」「青々しい始まりが春を呼び覚ます」「アイリスのバターのようなコクに甘いヘリオトロープが重なり、マシュマロのような優しい甘さに包まれる」といった声が多数。さらに「たしかにバニラがほんのり入っていてお菓子っぽさもあるが、プチグレンの苦みが最後まで甘さを引き締めてくれる」との意見も見られます。

「春や新緑の季節、柔らかな陽射しの下でパリの街を爽やかに散策するイメージ」と称されることが多く、一方で「モダンかつどこか“影のある”香り」「ミニマルながらバニラの甘みをうっすら感じる」と感じる方もいて、印象は人によってやや異なるようです。ただし全体を通して、「優しいグリーンの苦味と粉っぽい甘さが絶妙なバランス」「重すぎないのに品があり、一年中使いやすい」という意見が集まっています。

香りの構成

  • プチグレン:オレンジの枝や葉から得られる精油で、はっきりとした青みと苦味が際立ちます。「最初の数分は“キリッとグリーン”な始まりが続く」という声があり、爽快感と同時に“植物の茎葉”を思わせる渋みをもたらす要素です。
  • ネロリ:オレンジブロッサム由来の柔らかな甘みと柑橘の明るさを兼ね備え、プチグレンのグリーン感と融合している部分。「まるで春の光に包まれた花壇を連想させる」との口コミもあります。
  • ヘリオトロープ:“アーモンドミルク”や“マシュマロ”を連想させる甘さとパウダリー感を放ち、バニラとの相乗効果でグルマンなニュアンスを加速する。「甘さはあるけど軽やか」と評される一因でもあり、「子どもの練り消し(プレイドウ)感をわずかに思い出す」という意見も一部にあります。
  • アイリスバター (ホワイトアイリス):クリーミーでコクのあるパウダリーさが“セリーヌらしい上品な粉っぽさ”を形成。「バターのような質感が、全体に柔らかな膜を張ったように溶け込む」との評価が多く、ヘリオトロープと合わせて“焼き菓子のような幸せ感”を醸し出します。
  • バニラ:派手に全面に出すぎない絶妙な甘さで、粉砂糖をまぶしたスイーツを想起させながら、プチグレンのビターなコントラストと溶け合って“洗練されたグルマン”を完成させます。「確かに甘いが“マシュマロ的”な軽やかさで、真夏以外は使いやすい」との声も。

おすすめの季節と時間帯

日中

プチグレンとネロリの苦甘い爽やかさが、春~初夏の日差しと相性抜群で、軽快ななかにもパウダリーな甘さがあることから「さわやかだけど甘すぎない」のが強みです。夏の炎天下よりは涼しい朝やエアコンの効いた室内で、“グリーンフローラルを心地よく楽しむ”使い方が向くという声も。一方で秋にも「甘さが活きて焼き菓子のイメージが立つ」という評価があり、「意外とオールシーズン使える」「優しく香るので日常にも溶け込みやすい」とする意見が目立ちます。拡散力は比較的穏やかで、オフィスなどでも負担になりにくい点が好評です。

男性向け、女性向け

男性
女性

パウダリーと甘み要素があるため「女性人気が高め」との見方が一般的ながらも、全体的にはグリーン&柑橘が主体で、甘さもソフト。口コミには「メンズがつけても清潔感があっておしゃれ」と好意的な反応が見られ、性別問わず愛用されやすいフローラルバニラの一つといえます。

属性

フレグランスホイールとは?

分類

  • フレッシュ系・・・グリーン、シトラス
  • フローラル系・・・ソフトフローラル
ネロリ&プチグレンによる柑橘系の苦甘さと、青々しいグリーンの苦み。ヘリオトロープやアイリスバターが織りなす繊細な花香と粉質感が重なり、甘さを感じさせながらも軽快さをキープ。

補足分類(18の属性からの分類)

  • グリーン
  • グルマン
  • シトラス
  • パウダリー
  • フローラル
プチグレンの濃いグリーン感(グリーン)。ネロリ&バニラに微かなグルマン要素(グルマン)。柑橘の爽やかさ(シトラス)と粉雪のようなアイリス&ヘリオトロープ(パウダリー)。そして全体を華やかに彩る白花感(フローラル)。

持続時間

オードパルファム

  • 香料の濃度・・・約8~15%
  • 持続時間・・・約5~6時間
※ 一般的な濃度でのカテゴライズによる推測です。

サン・ジェルマン・デ・プレの香りが似合うイメージ・人物

サン・ジェルマン・デ・プレをつけている人のイメージ

春の朝に古書店を巡る「ブックハンター」

  • 30代女性。パリの下町にある小さな古書店を渡り歩き、時代を感じる書物を探すのが趣味。
  • コートのポケットにメモ帳を忍ばせ、気になった本や店の雰囲気をスケッチ。
  • “爽やかだけどどこか懐かしい香り”を好み、自分の感性を研ぎ澄ましてくれる存在として香水を選ぶ。

さりげなくカフェ巡りを楽しむ「パリ散策愛好家」

  • 20代後半男性。休日に地図を持たず街へ飛び出し、気になるカフェや花屋をぶらりと探訪する。
  • ファッションは無頓着に見せて、実は全体のバランスを細かく計算した“パリっぽい”着こなし。
  • グリーンフローラルな香りで、軽やかだけど独特の“趣”を感じさせるものを探している。

モノトーンコーデで通勤する「クリエイティブ業界OL」

  • 20代後半~30代。広告やデザイン系の仕事をこなし、クラシカルな中にモード感を取り入れたスタイルを好む。
  • デスクの上には緑の小さな観葉植物を置き、リフレッシュしたいときに香りをあえて楽しむ。
  • フローラルの甘さが強い香水は苦手だが、ほどよくパウダリーなニュアンスには“エレガントな大人感”を見出している。

町の植物園で写真を撮る「アーバンボタニスト」

  • 30代性別問わず。週末は都市にある植物園へ足を運び、珍しい植物や花の写真をSNSにアップ。
  • コーヒー片手にベンチで休憩し、スマホで写真を編集したり、植物図鑑を広げたりするのが習慣。
  • グリーンノートが感じられる香りが好きで、甘さよりも植物由来の苦みや青さを重視する。

“フレンチナチュラル”な一人暮らしを実践する女性

  • 30代女性。北欧やフレンチテイストの家具でそろえたワンルームに住み、ドライフラワーやレースを飾るのが好き。
  • 朝はやわらかい日差しを浴びながら、ハーブティーとヨーグルトをゆっくり味わう。
  • 見た目は素朴だが、こだわりのアイテムを随所に取り入れ、全体に統一感のある空間を作るセンスがある。

冷房の効いた図書館で勉強をする大学生

  • 20代前半男性。静かな空間で長時間机に向かうため、嫌味なく清潔感を保てる香水を探している。
  • カジュアルな服装だが、資料やノートの整理には几帳面。
  • ほんのり香る甘さは好きだが、重苦しいフレグランスは避けたいと考える。