セリーヌダン・パリ

人気の香りを分析するInstagram(@semiperfumer)も始めました
「ダン・パリ (Dans Paris)」は、ベルガモットとコリアンダーシードが生み出す“軽快なシトラス&ハーブ”のトップに加え、ローレルブロッサムのパウダリーな花香とバニラのしっかりとした甘さを組み合わせた“バニラフレグランス”として知られています。最初はさわやかな柑橘やわずかなスパイシー感が「意外と軽め」という印象をもたらす一方、後半ではバニラが主張を強め、口コミでも「濃厚なバニラアイスクリーム」「焼き菓子」などを連想すると評されることが多いです。ただし甘さは“過度なスイーツ”に振り切らず、青っぽい苦味(ベルガモットやコリアンダー)やパウダリーな花のニュアンス(ローレルブロッサム)が穏やかに溶け込み、「塩気を感じる」といった異なる印象を抱く方もいます。ムスクのクリーンさと相まって“リネンのような柔らかさ”を帯びることから、総じて“肌に寄り添うスキンセント”と評価する声が目立ちます。
香りの構成
- ベルガモット:爽やかさと軽い苦味をもち、スタートをシトラス寄りに演出。「甘いバニラに埋もれず、爽快さをキープしてくれる」との声も。
- コリアンダーシード:ソフトなスパイス&ハーブの要素を加え、甘みに傾きすぎるのを抑える役割。口コミには「わずかな薬品感や青い苦味が、“くどさ”を防いでくれる」という意見も。
- ローレルブロッサム:パウダリーかつやさしい花の甘さで、バニラを含む甘い方向への移行をサポート。ここで「バニラマシュマロ」や「練り消し(プレイドウ)的な粉感」を感じる人もおり、いわば“粉雪のような甘さ”が深まり始めるポイント。
- バニラ、ムスク:クリーミーでコクのあるバニラがしっかりと香り立ち、「クロワッサンや焼き菓子を思わせる幸福感」を指摘する人が多い部分。ムスクはクリーンかつスキンセント的な柔らかさを持続させ、「塩味やほのかな苦味が隠れ、甘さを抑えている」という意見も。
おすすめの季節と時間帯
春 夏 秋 冬
日中 夜
男性向け、女性向け
男性 女性
バニラ&パウダリーのフェミニンな印象が強く、甘い香り好きの女性人気が際立つ。グリーン&スパイスの軽やかさもあり、男性でも使用可だが、バニラの甘さが苦手な方にはやや敷居が高いかも。
属性
フレグランスホイールとは?分類
- フレッシュ系・・・アロマティック、シトラス
- アンバー系・・・フローラルアンバー
ベルガモットとコリアンダーによる軽快さ(アロマティック&シトラス)、ローレルブロッサムの柔らかいフラワーノートがフローラルを添え、バニラが甘みを支えるアンバー調の趣を加える。
補足分類(18の属性からの分類)
- アロマティック
- グルマン
- シトラス
- パウダリー
- フローラル
ベルガモットの軽快な柑橘ニュアンスがアクセント(シトラス)。コリアンダーシードによるソフトなスパイス感(アロマティック)。ローレルブロッサムのやわらかい花香(フローラル)。ローレルブロッサム+バニラの粉っぽい質感(パウダリー)。バニラの甘いスイーツ感を連想させる要素(グルマン)。
持続時間
オードパルファム
- 香料の濃度・・・約8~15%
- 持続時間・・・約5~6時間
ダン・パリの香りが似合うイメージ・人物

深夜に小説を書く“ベッドサイド・ライター”
- 30代性別問わず。仕事終わりにベッドやソファに潜り込み、ノートPCを開いて物語を綴るのが日課。
- 自室の照明はあえてやや暗めにし、ココアやハーブティーを片手に“安らぎの夜時間”を楽しむ。
- 表面的な甘さが苦手だが、ほんのり香る“安堵感”のあるフレグランスを探している。
秋口にセーターで街歩きする“シンプルスタイル”の大学生
- 20代前半。暑さが和らいだ時期になると、ゆったりニットとデニムを合わせ、近所をぶらぶら散策するのが好き。
- 小脇に文学書を抱え、公園のベンチで読書してから、夕方には自分の部屋に戻り、ゆっくりお茶を飲む。
- 甘い香りにも興味があるが、「若々しすぎない落ち着きを演出したい」と感じている。
バーのカウンターで静かにグラスを傾ける“ソロ時間を楽しむOL”
- 30代女性。仕事帰りの一人飲みが習慣で、ダウンライトが落ち着いたバーに立ち寄る。
- ワインやウイスキーを少し嗜んでから、最後にデザート感覚で甘いカクテルを一杯だけ飲む。
- 香りは“夜に合う甘さ”を好きだが、「食べ物の甘さとぶつからないソフトなもの」をチョイスしたいと考えている。
夜の読書会を主宰する「ギャラリー兼ブックカフェ」の店主
- 30代男性。日中はギャラリーとしてアートやイラストの展示を行い、夜は本好きが集まる読書会を主宰。
- デザートや軽食も提供しつつ、落ち着いた照明で“語り合いの場”を作る。
- “場”の空気が甘ったるくならないように、けれど来客には安らぎを感じてほしいため、“やわらかい甘み”の香りを好む。
海外の小さな港町で執筆活動をする“トラベルジャーナリスト”
- 30代~40代。気候が涼しくなる秋冬に合わせ、海辺の宿で記事を書き上げるためロングステイ。
- 取材先の地元パン屋や市場で「素朴な甘さ」のグルメを楽しむが、旅の疲れを癒すために“ほっとする香り”を纏いたい。
- 見渡すと、波が打ち寄せる静かな浜辺に夕暮れの風…そんなシチュエーションとバニラのぬくもりがリンクすると感じている。
寒い季節のコートやニット、あるいは涼しい夜にさっと吹きかけて“ほのかなバニラの残り香”を楽しむ使い方が定評を得ています。甘めとはいえ過度に拡散するタイプではなく、肌から静かに香り続けるため、秋冬を中心に「寝香水」「リラックス用」として好まれるケースも多め。一方で「バニラ系が苦手でもこれは挑戦しやすい」「春先や涼しい夜にも意外と合う」といった口コミもあり、季節やシーンを限定しすぎず楽しむユーザーも少なくありません。