ディプティックオーデサンス

人気の香りを分析するInstagram(@semiperfumer)も始めました
「Eau des Sens(オーデサンス)」は、ビターオレンジの枝・葉・果実・花までまるごと使ったかのような、瑞々しい柑橘感を主軸としたフレグランス。オレンジブロッサムの甘いフローラルさに加え、アンジェリカルートやパチュリ、ジュニパーベリーによるハーバル/スパイシーなアクセントが重なり、まるで「甘いデザート」のような楽しさと、シャワー後のような清涼感を同時に感じさせる構成が特徴です。ユーザーからは「いわゆる“バスクリン”を連想した」「爽やかだけど意外とウッディさもある」という声もあり、“五感を揺さぶる”というテーマをまさに体感できる一品に仕上がっています。
- トップノート
- オレンジブロッサム(Orange Blossom):ビターオレンジの花から得られる香り。柑橘系の爽やかさを保ちつつ、白花特有の甘いやわらかさを感じさせます。ネロリより少し甘みが強いことが多く、ここでは“はじけるようなフレッシュ感”を演出する役目。実際に「ビターオレンジの苦みがはっきりと感じられ、シャキッと目を覚ましてくれるよう」という声もあり、“甘くなりすぎない柑橘フローラル”として支持されています。
- ミドルノート
- アンジェリカルート(Angelica Root):セリ科のハーブ・アンゼリカの根から抽出される香料。ほのかなスパイス感と土っぽさ、やや薬草っぽい苦みをもつとされています。オレンジブロッサムの甘さだけで終わらせず、「さわやかだけどやや苦味の効いた香り」と感じるポイントに繋がる要素。甘酸っぱいだけではなく、深みのある清涼感を持続させることで、「バスクリンを思わせる」という感想とも結びつく複雑さを加えます。
- ジュニパーベリー(Juniper Berry):ジンの香りづけにも使われる針葉樹系のベリーで、木質的な爽やかさとやわらかなスパイスが特徴。アンジェリカルートの苦みやハーブ感と相まって、フローラル要素を引き締め、すこし青い清涼感を加えます。なかには「初めは柑橘系らしい軽快さだったが、途中で香りにシャープさが出てきた」との意見もあり、そのシャープさの一端を担うのがこのジュニパーベリーです。
- ラストノート
- パチュリ(Patchouli):東南アジア原産の植物から得られる、やや土っぽくウッディな香り。香り全体に深い落ち着きを与え、甘酸っぱさや爽やかさだけで終わらない余韻を残します。まろやかなウッディ感に寄り添うことで、「最後はほんのり苦味のある大人っぽい香りが肌に近く香る」という感想にも繋がり、嫌みのないやさしい締め方を演出。シャワー後の清潔感をキープしながらも“ほろ苦い陰影”を最後に与えるのがポイントです。
オレンジブロッサム由来の柑橘フローラルで始まり → アンジェリカルートやジュニパーベリーのハーバル&スパイスがアクセントを加え → パチュリが落ち着いたウッディさで余韻を深める、という変化が感じられる香り構成と言えます。
※公式にトップ・ミドル・ラストの記載はないので、こちらはあくまで“揮発速度の違い”や“原料の使われ方”を踏まえた推測です。
おすすめの季節と時間帯
春 夏 秋 冬
日中 夜
男性向け、女性向け
男性 女性
柑橘とハーブのアロマティックな要素が大きく、甘さは抑えられているため、男女問わず使いやすいユニセックス性の強い香りです。オレンジブロッサムに甘めのフローラル感を感じる場合もありますが、同時にジュニパーベリーやパチュリの要素が重なり、「突き抜けるビター感と爽やかさ」の印象もかなり残るため、実際には性別を選ばず楽しめる構成。実際、「自分にはメンズっぽく感じた」「女性らしい甘さは少ないため男性が使っても◎」との声もあります。
属性
フレグランスホイールとは?分類
- フレッシュ系・・・アロマティック、シトラス
「ビターオレンジ」を軸にした、はじけるような柑橘感がメイン。アンジェリカやジュニパーベリーがもたらすハーバル/スパイシーな清涼感。オレンジブロッサムのフローラル要素もあるものの、全体像としては“フレッシュ柑橘”&“ハーバルスパイス”が目立つため、フレッシュ系の「シトラス」「アロマティック」に大きく分類できます。
補足分類(18の属性からの分類)
- アロマティック
- ウッディ
- シトラス
- フローラル
ビターオレンジのフレッシュさ(シトラス)。アンジェリカルート&ジュニパーベリーのハーバルスパイス(アロマティック)。オレンジブロッサムの白花の甘み(フローラル)。パチュリのウッディ深み(ウッディ)。なお、「爽やかな香りの中にうっすら入浴剤に通じる要素がある」と感じる人もいるため、甘くないながらもリラックス要素が強いフレグランスといえます。
持続時間
オードトワレ
- 香料の濃度・・・約5~8%
- 持続時間・・・約3~4時間
オーデサンスの香りが似合うイメージ・人物

海沿いの街で朝活を楽しむ「カフェオーナー」
- 30代女性。海の見える小さな街で、自分のカフェを営んでいる。
- 早朝から軽いヨガやランニングをして、目が覚めたらオレンジジュースを手に店の扉を開ける。
- 白いシャツとゆったりしたパンツスタイルで、健康的で開放的な雰囲気を大切にする。
森の中のグランピング施設で働く「アウトドアガイド」
- 20代後半の男性。週末のレジャー客を相手に、森林散策や川遊びのガイドを担当。
- テントやハンモックを設置しながら、バーベキュー用の食材も手配するマルチタスクぶり。
- カジュアルなアウトドアウェアにキャップを被り、夏場は特に汗をかくのでさっぱりした香りを好む。
都会で働く「ベンチャー企業の営業マン」
- 20代後半の男性。日々アポ取りや飛び込み営業をこなし、忙しいが充実した毎日を送る。
- スーツ姿でも堅苦しさを感じさせない雰囲気で、ミーティングの合間にランチのサンドイッチをかじる。
- 人と会う前には軽くフレグランスをひと吹きし、“清々しい印象”を残すのが自己流。
ハーブガーデンを手入れする「週末ガーデナー」
- 30代女性。平日はオフィスワークだが、週末は自宅の小さな庭でハーブ栽培を楽しむ。
- ラベンダーやローズマリーなど、香り高い植物を好み、日中は手袋や帽子でガーデニングに夢中。
- 土の匂いと緑の香りにまみれながらも、さっぱりとしたフレグランスで気分をリフレッシュしている。
植物標本を収集する「ボタニカルアーティスト」
- 40代女性。大学の研究所で働きつつ、休日には山野に出て珍しい植物を探す。
- 採取した植物は標本にしたり、手帳にスケッチしてボタニカルアートとして発表。
- 服装は汚れを気にしないシンプルなもので、バッグにはルーペや筆記具、フレグランスのミニボトルが常備。
コミュニティスペースで子ども向けワークショップを開く「アーティスト」
- 20代後半の女性。絵の具や粘土を使った“感覚を育む”ワークショップを定期的に開催。
- 色彩感覚を豊かにするために、普段から色と香りの組み合わせを探求している。
- 大胆な色のスカーフやパレット付きのエプロンなど、ポップなアイテムを取り入れるのが得意。
弾けるような柑橘感+ハーブの清涼感は、暖かい季節や湿度の高いシチュエーションに相性が良く、「真夏日に使っても強くなりすぎず爽快」という口コミも。一方で「意外とラストにほろ苦さやウッディ感が出る」という声があり、秋頃にもフィットする柔軟さがあります。日中のカジュアルシーンや仕事中の気分転換に活用されることが多い一方、「夜に深呼吸したくなる香り」として寝香水に使う人もいます。肌への付け過ぎに注意する方が「ほどよく香る」と感じる人もいるようです。